トレーニング紹介

ペアレントトレーニング.1

ペアレントトレーニングとは、ストレスや深刻な悩みを抱える家族を支援する方法の一つとして、アメリカ・UCLA神経精神医学研究所のハンス・ミラー博士によって1974年に開始されました。

日本でもこの方法を改良した肥前方式、奈良方式、精研方式などといった日本版が実施されており、訓練を受けたトレーナーの指導の下で行われています。

ペアレントトレーニングは、親が子供の行動変容における心理やパターンを理解・分析し、問題行動を適切な対応で減少することのできる技術を獲得することが目的です。全10回から構成されており、ADHDの基礎的学習から、分析を見据えた行動分類方法、具体的な対応の仕方を学んでいきます。

その中でポイントとなるのは、「行動の分類化」「注目と無視」「タイムアウト」です。

>タイムアウトについて詳しくはこちら

ペアレントトレーニング

ペアレントトレーニングの基本的な考え方

家の中で、あるいは外出先で、子供が「してほしくない行動」をとる場面に必ず遭遇します。 そんな時、つい感情的になって子供に怒ってしまったり、はたまたあきらめて放っておく、などといったことが多いのではないでしょうか?

このような対応では、「してほしくない行動」は減るどころか、ますますエスカレートしたり、あるいは反抗的になったり、親子関係そのものが悪くなってしまうでしょう。

「してほしくない行動」を目にすると怒りやイライラがつのり、親や家族自身もストレスを抱え、子供も絶えず怒られる中でストレスを抱えてしまい、単なる悪循環のくり返しになってしまうことも少なくありません。

以下はペアレントトレーニングの基本的な考え方を表記しております。

  • 望ましくない行動は無視
  • できない行動には手助け
  • できるようになった行動はほめる
  • 千里の道も一歩から
  • 罰はできるだけ使わない

全10回のプログラム

【各回の進め方】
宿題の報告と振り返り → 本日のテーマ → ロールプレイ → 話し合い

  • プログラムはステップ・バイ・ステップ方式です。
    前回の内容を土台に新しいことを学ぶため、途中参加は原則としてできません。
    できるだけ遅刻や欠席のないようにお願いいたします。
  • グループの参加者は原則として固定ですが、他のご家族の参加も可能です。
  • 参加は保護者の方のみです。
全10回のプログラム

発達障害療育の糸口

目標行動の例

できるようになってほしい行動
  • 回数を増やしたい行動
  • できることを広げたい行動
  • 開発が望まれる行動
やめてほしい行動
  • 回数を減らしたい行動
  • 完全になくしたい行動
  • 適切な場面に限りたい行動

行動観察記録のポイント

  • 目標にしている行動の観察記録
  • その行動が起こる前の状況の観察記録

前の状況 → 行動 → 結果